ケアホーム船橋

知らせ

  • 高知県 郷土料理

今日の昼食は高知県の郷土料理です。

《かつおのたたき》

漁師が船上で食べていた賄いが一般に伝わったとされ、

保存技術のない時代に船上で鮮度が落ちた鰹を食べるため、生臭さを

軽減する❝たたき❞という料理法が発展したと言われています。

鰹に塩やたれをかけて❝叩き❞味を馴染ませることが名前の由来といわれています。

《ぐる煮》

冬の根菜を中心に使った煮物です。

「ぐる」は土佐の方言で「仲間」などの意味があり、様々な具材を

一緒に煮込むことから名付けられました。

《ゆず茶ゼリー》

高知県は日本一のゆずの産地です。

さわやかな香り高い柑橘で、果汁は果実酢として、

皮は薬味として高知の家庭で親しまれる食材です。

今回はゆずの果汁も皮も使用して作られるゆず茶を使って

甘くておいしいゼリーに仕上げます。

美味しそうですね( *´艸`)

 

突然ですが・・・

高知県にまつわるクイズです✨

高知県に実際にある駅は次の3つのうちどれでしょう??

①ありがとう

②さよなら

③ごめん

 

正解は ③ ごめん(後免)駅 でした✨

 

高知県には後免町(ごめんちょう)という地名があります。

最近では「ごめん駅」と書いてある駅名板と一緒に謝罪をするような

ポーズで写真を撮る人もいて、ちょっとした話題になっているようです。

 

そんな高知県の昼食を、今日おいしくいただきます♪(*^-^*)