10/3のお昼は滋賀県の郷土料理でした。
滋賀県は周囲を山々に囲まれ、その中央に琵琶湖を位置しています。
どんな郷土料理でしょうか。
焼きサバ寿司
田舎煮
塩昆布炒め
打ち豆汁
水ようかん
海がないのに鯖??
答えは栄養課がお昼の放送で教えてくれました。
福井の若狭で獲れた海産物を京都まで運んでいた街道が、
その中でも鯖を多く運んでいたことから、近年「鯖街道」と
呼ばれるようになりました。
内陸にあるにもかかわらず、昔から鯖が手に入りやすかったそうです。
酢飯でさっぱりとして美味しかったです(*^-^*)
打ち豆汁は蒸した大豆を一粒ずつ木槌で潰し、乾燥させた「打ち豆」が入った味噌汁です。
写真だと具が見えませんが(;^_^A
里芋、人参、椎茸等入っていて打ち豆の食感が感じられました。
飲みごたえのある、お味噌汁でした。
次回はどこの郷土料理でしょうか。楽しみです( *´艸`)
施設見学会
採用情報