ケアホーム船橋

知らせ

  • 郷土料理(秋田県)🍚

本日は郷土料理の日。

秋田県(きりたんぽ鍋)のメニューです。

 ご飯

 きりたんぽ鍋

 厚揚げの味噌炒め

 なた漬け

 りんご

きりたんぽ鍋 

木こりや漁師達が、ご飯をすり潰して棒に刺して焼き、携行食としていたものがきりたんぽです。

山中で狩った山鳥や山菜と一緒に煮込んで食べたのがきりたんぽ鍋の始まりです。

その形が短穂槍(たんぼやり)の穂先に似ていることから名前がついたとされています。

 

なた漬け

秋田の代表的な漬け物のひとつで、

大根を甘酒に漬け込んだ一品です。

刃の厚いなたでざっくりと乱切りにすることから「なた漬け」といわれています。

荒い切り口から甘酒がよく染み込み、歯触りの良い漬け物です、

お楽しみのクイズです。

秋田県の一部地域では、納豆にある調味料を入れる人が多くいます。

その調味料とは何でしょうか?

1.砂糖

2.柚子胡椒

3.ケチャップ

 

正解は 1.砂糖 でした。

ありえない(?_?)と思った回答でした。

でも、子供の頃に入れていたという職員もいました。

醤油と砂糖を入れるようです。

意外といいかも?

次回は12/12三重県の郷土料理です。

楽しみですね(^^♪