6月14日は長崎県の郷土料理でした。
メニュー
・ゆかりご飯
・長崎ちゃんぽん
・浦上(うらかみ)そぼろ
・ゆず風味サラダ
・カステラ
まず、長崎ちゃんぽんをご紹介します。
『色々な物をまぜる』という意味のちゃんぽんは、海産物や野菜など様々な具が入っており、
鶏ガラやとんこつをベースにしたスープが特徴です。
浦上そぼろの紹介です。
浦上地区で布教を行っていたポルトガルの宣教師のより「健康に良い食べ物」として豚肉を食べる文化が伝わり、
誕生した料理とされています。
献立名に『そぼろ』とありますが、挽肉ではなく千切りの豚肉を用います。
食材を粗く切る「粗ぼろ」が名前の由来とも言われています。
カステラの紹介です。
長崎は16世紀に港を開き、その頃ポルトガルから伝わったお菓子がカステラのルーツと言われています。
今では子どもからお年寄りまで幅広い年代に親しまれている、日本人にとって身近なお菓子となっています。
それでは、長崎県に関するクイズです。
問題
長崎県の県の鳥は何でしょうか。
① オシドリ ② こまどり ③ ツバメ
正解は ① オシドリ です。
オシドリは、長崎県では秋から冬にかけて見られる鳥です。
次回は6/16(月)広島県の郷土料理です。
皆さんお楽しみに~。
施設見学会
採用情報