ケアホーム船橋

知らせ

  • 徳島県郷土料理

9月8日の昼食は『阿波おどり』や『鳴門の渦潮』で有名な徳島県の郷土料理です。

今回のメニューは

・阿波のばら寿司

節句やお祭りに作られる五目寿司でたくさん作って、家庭で食べられるのはもちろん、客に振舞ったり

手土産に渡したりします。金時豆を入れるのが特徴です。

翌年の豊作を願い、農作物とともに神前にもお供えされています。

 

・みそ田楽

 

・えびの葛煮

 

・そば米汁

そば米はそばの実を茹でて乾燥させたそばの粒で、粒のまま食べるのは徳島独特の調理法です。

祖谷(いや)地方は高い山に囲まれて米が作れないため。そばが作られていました。

源平の合戦に敗れ、祖谷地方に逃げてきた平家の落人たちが、都をしのんで正月料理に作ったのが始まりとされています。

 

さて恒例のクイズです。

問題!徳島県で“ある具材”が入ったお好み焼きが食べられています。

その具材とは何でしょうか??

①金時豆

②ほうれん草

③サバの味噌煮缶

・・・・・・・・・・・・

 

正解は…   ①金時豆です。

徳島県では金時豆が入ったお好み焼きが親しまれています。

その名も【豆玉】です。

徳島県では塩田が盛んであったためか甘党の人が多く、日頃とは違う甘い味を求める人が多かったから誕生した

メニューであると言われています。

皆様、正解できましたか??

次回はフィリピンの郷土料理です。

どんなメニューか楽しみですね!