本日の昼食は秋田県の郷土料理です🍴

メニューは
🍴《きりたんぽ鍋》
木こりや猟師達が、ご飯をすり潰して棒に刺して焼き、携行食としていたものがきりたんぽです。
山中で狩った山鳥や山菜と一緒に煮込んで食べたのがきりたんぽ鍋の始まりです。
その形が短穂槍(たんぼやり)の穂先に似ていることから名前が付いたとされています。

🍴《なた漬け》
秋田の代表的な漬物のひとつで、大根を甘酒に付け込んだ一品です。
刃の厚いなたでざっくりと乱切りにすることから「なた漬け」と言われています。
荒い切り口から甘酒がよく染み込み、歯触りの良い漬物です。

その他
🍴《えびの醤油炒め》

ご飯・りんごです(#^^#)
きりたんぽに、鶏の旨味が染み込んだ秋田のあったか鍋で
心も体もぽっかぽかです(#^^#)
では…..
恒例のクイズです\(^o^)/
秋田県に関する問題です。
秋田県の一部地域では、納豆にある調味料を入れる人が多くいます。
その調味料は何でしょうか?
①砂糖 ②柚子胡椒 ③ケチャップ
正解は…..
①砂糖 です。
秋田県は甘い味付けを好む人が多い傾向にあり、年によって若干の変動もありますが、
砂糖の消費量もトップ5に入る程です。
そのようなこともあってか、納豆にも好んで砂糖を入れる人も多いようです。
皆さん、正解できましたか?
次回は11/29(土)富山県の郷土料理です。
楽しみにしていてくださいね(@^^)/~~~
施設見学会
採用情報