地域包括支援センター
    板橋区より委託を受けている地域の高齢者の皆さんの総合相談窓口です。
 
    
        地域包括支援センターの特長
        
            
                
                    - ①
- 専門知識を持った職員が、高齢者が住み慣れた地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じており、介護保険の申請窓口も担っています。
                    - ②
- 地域包括支援センターには、大きく分けて4つの業務があります。
 ①高齢者のさまざまなご相談に応じます。ご相談を受けて、保険・医療・福祉の各種サービスや制度が適切に受けられるよう必要な関係機関につなぎます。また、訪問による相談や支援を行います。②みなさまの権利を守ります。地域において安心して尊厳ある生活を行うことができるよう、成年後見制度・虐待・消費者被害など専門機関と連携して対応します。③自立して生活できるように支援します。介護予防についてのご相談、介護予防事業の案内をします。また、要支援1・2及び総合事業対象の方の介護予防プランを作成します。④包括的・継続的なケアが受けられるように支援します。高齢者の方が、一人一人の状態の変化に応じて途切れることなく必要なサービスをが受けられ、住み慣れた地域での生活が継続できるように地域の社会資源と連携できるネットワーク作りを行います。また、介護を支えるケアマネジャーへの助言や関係機関や地域の住民の方々と連絡調整を行い支援していきます。
 
        
        
            -  対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者、またはその支援のための活動に関わっている方が利用できます。
-  ご利用できる地域
 大谷口北町・大谷口上町・大谷口1丁・2丁目、向原1丁・2丁・3丁目、小茂根1丁・2丁目
 
 
    
        サービス開始までの流れ
        
            - 
                
                
                    お問い合わせお電話またはメールにてお気軽にお問い合せください。 
 
- 
                
                
                    相談地域包括スタッフより詳しくご説明いたします。 
 
- 
                
                
                    来所施設にお越しいただき、お困りの案件についてご相談ください。 
 
- 
                
                
                    ご契約・ご利用開始スタッフが利用契約書の内容を詳しくご説明し、ご契約を取り交わします。スタッフ一同、ご利用をお待ちしております。