本日3Fでフラワーアレンジメントを行いました。
《使用したお花》
ガマの穂、ひまわり、ガーベラ、スターチス、ヒペリカム、バラ
皆様 熱心に説明を聞き作成され 素敵な作品が完成しました。
お花に負けない笑顔を頂きました(*^-^*)
次回はどんなお花でしょう?楽しみですね(*^-^*)
本日の昼食は調理コンクール 関西 第2位受賞メニュー
山口平成病院の「和食と洋食のオリジナルブレンド」です。
《鮭の甘酢あんかけ》
《素干しエビの彩りご飯》
《さつま芋の梅ソースがけ》
《甘夏とトマトのヨーグルト和え》
《おろししょうが入りすまし汁》
《キウイと桃の葛餅がけ》
流石! 受賞メニュー!(^^)!
美味しくいただきます(#^^#)
本日、従来フロアでおやつイベントを行いました。
栄養課さんが作ったカラフルなパフェをおやつの時間にご提供”!
お味は勿論! 視覚からも楽しみながらおやつを召し上がっていただきました。
皆様に満足して頂きました(*^-^*)
「ごちそうさま」の笑顔を頂き私たちも元気を頂きました。
ありがとうございます(*^-^*)
本日の昼食は宮崎県の郷土料理です。
《チキン南蛮》
宮崎県延岡市が発祥の鶏肉料理です。
衣をつけた鶏肉を揚げ、あつあつのところで甘酢のタレにからめ、
タルタルソースをかけて食べます。
現在では全国的に有名なご当地料理となっています。
《冷や汁》
焼いた魚を味噌や白ごまと一緒にすり鉢で混ぜ合わせ、冷たい出し汁で溶いて
薬味を合わせたものを、ご飯の上にかけて食べる料理です。
農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌をのせ、それに水をかけて食べていたことが
元になっていると言われています。
《マンゴーゼリー》
宮崎産のマンゴーは、贈答用の高級マンゴー「太陽のタマゴ」が有名です。
この名称は完熟マンゴーの中でも糖度が15度以上で。色・形・大きさなど
すべてにおいて県の「商品ブランド認証基準」を満たしている特に優れた
マンゴーのみに許されています。
今回はマンゴーゼリーの提供です。
他にご飯、野菜と油揚げの煮物、しらす和え・・・
お腹が空いて来ました( *´艸`)
ここで宮崎県にまつわるクイズです✨✨
宮崎県の方言で「ぼくじゃ」の意味は何でしょうか?
①僕だ
②大変だ
③お腹が空いた
正解は②の「大変だ」でした。
「ぼくじゃ」は、「大変だ・大事だ」といった意味の方言です。
例えば「そらぼくじゃが」と言えば「それは大変だ!」といった意味になります。
そんな宮崎県の昼食を今日も美味しくいただきま~す(*^-^*)
本日の昼食は山形県の郷土料理です。
《枝豆ごはん》
山形県は『だだちゃ豆』といわれる枝豆が有名です。
だだちゃ豆は江戸時代から農家が大切に守り、生産してきた枝豆の在来種で、貴重な枝豆をいいます。
『だだちゃ』は庄内弁で『お父さん』を意味し、庄内藩に毎日納められる枝豆が大変美味しかったので
「これはどこのだだちゃ豆か?(どこの親父が作った枝豆か?)」と藩主が尋ねたことから
だだちゃ豆と呼ばれるようになりました。
《芋煮鍋》
『日本一の芋煮会フェスティバル』という大型イベントが催される程、地元で親しまれている料理です。
家族や友達と河原で鍋を囲み、芋煮を食べるのが山形の伝統行事なっております。
地域によって味付けや具材が異なりますが、今回は牛肉を使用し、醤油ベースで味付けをする
内陸地方で親しまれる芋煮鍋です。
他、切り干し大根の塩炒め、小松菜と竹輪の酢の物、さくらんぼです。
美味しそうですね( *´艸`)
ここで山形県にまつわるクイズです✨✨
山形県でお客さんが来た時に注文する出前の定番は何でしょうか?
①ハンバーガー
②お寿司
③ラーメン
正解は③のラーメンです。
山形県は「年間1世帯あたりの外食の中華そばの支出金額」1位となっており、
特にラーメンが好きな人が多い県であると言えます。
そんなラーメン好きな人が多い県であることから、お客さんをもてなす出前としても
ラーメンが親しまれているそうです。
そんな山形県の昼食を今日も美味しくいただきます(*^-^*)
施設見学会
採用情報